日本三大温泉とはどこにある?泉質・効能・おすすめ観光ポイントを解説!
エリア・季節特集2025/05/27
最終更新日:2025/05/27

日本三大温泉は、歴史・規模・人気の面で優れた名湯です。本記事では、それぞれの所在地や泉質、効能に加え、周辺の観光スポットも紹介します。温泉旅行の計画にぜひお役立てください。
日本三大温泉とは
「日本三大温泉」とは、日本を代表する歴史と知名度を誇る三つの温泉地を指します。一般的に「草津温泉(群馬県)」「有馬温泉(兵庫県)」「下呂温泉(岐阜県)」がその三つとされています。
日本三大温泉と称されるようになったのは、室町時代に京都五山相国寺にいた詩僧である万里集九(ばんりしゅうく)が、自身の詩文集「梅花無尽蔵」で取り上げたことがきっかけです。
江戸時代には儒学者の林羅山(はやしらざん)が「天下の三名泉」として紹介し、さらにその知名度が高まりました。
有馬温泉(兵庫県)
有馬温泉の泉質は「金泉」と「銀泉」の2種類です。有馬温泉に含まれる成分は、炭酸水素塩泉、塩化物泉、単純性温泉、二酸化炭素泉、含よう素泉、含鉄泉、硫酸塩泉、放射能泉の全部で8種類になります。
環境省が療養泉として指定している10種類の主成分の内、8種類を含有している有馬温泉は、世界的に見ても稀な温泉です。
金泉の特徴
金泉は金色(茶褐色)をしており、鉄分や塩分が豊富に含まれた83.5〜98℃の湯です。保温・殺菌・皮膚トラブルへの効果に優れています。
別名を「含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉」と呼ばれる泉質でもあり、湧き出した時点では無色透明ですが、お湯に含まれる鉄分が空気に触れて酸化することにより、金泉の特徴である金色(茶褐色)に変化します。
効能
冷え性、疲労回復、神経痛、腰痛、筋・関節痛、末梢血行障害、傷・やけど、婦人病、慢性皮膚疾患、各種アレルギー性皮膚疾患、じんましん、慢性湿しん
銀泉の特徴
銀泉は、6億年前の古代海水を起源とする世界的にも珍しい泉質であることが特徴です。別名を「若返りの湯」とも呼ばれており、炭酸泉(二酸化炭素泉)やラドン泉(放射能泉)に分類される無色透明の湯です。
温度は18.6〜42.3℃と幅広く、炭酸泉は血行促進や高血圧の改善、ラドン泉は新陳代謝の活性化や免疫力向上に効果があるとされています。金泉と異なり、鉄分が少ないため飲用可能で、肌触りが柔らかく、さっぱりとした入浴感が特徴です。
炭酸泉の効能
高血圧の予防・改善、末梢動脈閉塞性疾患、血行促進、機能性動脈循環障害、美肌、食欲増進、機能性心疾患
ラドン泉の効能
気管支性ぜんそく、硬直性脊椎症、慢性気管支炎、脊椎の退行性疾患、 関節の退行性症状、軽度の末梢性動脈血行障害、慢性痛風、ストレス緩和、慢性多発性関節症、筋肉リウマチ、免疫力向上、関節、更年期障害
有馬温泉のおすすめ観光ポイント
有馬温泉街のシンボル「ねね橋」は、豊臣秀吉夫妻の像が対面し、赤い欄干が写真映えするスポットとして人気を集めています。
また、秀吉ゆかりの「太閤の湯殿館」では、発掘された湯船遺構を観察でき、紅葉の名所「瑞宝寺公園」では秋に野点茶会が開催されます。
ほかにも、神戸牛コロッケや炭酸泉せんべいは、有馬温泉を代表するグルメとして定番です。
有馬温泉
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町 |
アクセス |
- 神戸電鉄有馬温泉駅より徒歩約1分 - 阪神高速道路有馬口JCTより車で約5分 |
Webサイト | https://www.arima-onsen.com/ |
草津温泉(群馬県)
草津温泉(群馬県吾妻郡草津町)は、毎分32,000リットル以上という日本屈指の自然湧出量を誇る名湯です。
最大の特徴は、強い酸性の硫黄泉で、殺菌力が高く「恋の病以外なら何でも治す」とも称されるほど。皮膚疾患や水虫、慢性皮膚病などに効果があるとされています。
草津温泉の泉質・効能
草津温泉の泉質は「酸性硫黄泉」で、pHが2.1と強酸性です。この強い酸性度により、高い殺菌力を持ち、アトピー性皮膚炎や皮膚のトラブルに効果があるとされています。
多彩な効能があることから、草津温泉はリラクゼーションを目的とした訪問者や湯治客に特に支持されています。
効能
神経痛、五十肩、筋肉痛、運動麻痺、関節痛、関節の強張り、挫き、打ち身、慢性消化器病、冷え性、痔疾、糖尿病・高血圧症、疲労回復、健康増進、病後回復、動脈硬化症、慢性皮膚病、火傷、切り傷、慢性婦人病、虚弱児童
草津温泉のおすすめ観光ポイント
草津温泉のシンボルである「湯畑」は、訪れる人が必ず目にする観光名所です。夜にはライトアップされ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気が楽しめます。また、温泉街を巡りながら温泉まんじゅうを食べ歩くのも人気の過ごし方です。
草津温泉スキー場や白根山の大自然を楽しむアクティビティも充実しています。
【草津温泉】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡草津町草津 |
アクセス |
- 長野原草津口駅よりバスで約25分 - 関越自動車道渋川伊香保ICより車で約80分 |
Web | https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/ |
下呂温泉(岐阜県)
下呂温泉は、1000年以上の歴史を誇る名湯です。pHが高いのが特徴で、天然の石鹸のような効果を発揮し、美容や健康づくりに役立ちます。
また、湯あたりがやわらかく、家族連れから高齢者まで安心して入浴できる「万人向けの温泉」として広く愛されています。
下呂温泉の泉質・効能
下呂温泉の泉質はpH9.2の「アルカリ性単純泉」です。アルカリ性の成分を豊富に含む湯は非常に肌に優しく、入浴後はしっとりとしたなめらかな肌触りを実感できるのが特徴です。そのため、別名を「美肌の湯」とも称されています。
効能
リウマチ、運動機能障害、神経症、運動機能障害、循環器改善、神経麻痺、病後回復、疲労回復、角質除去、新陳代謝活性化
下呂温泉のおすすめ観光ポイント
下呂温泉周辺で人気なのが「温泉寺」です。温泉街を一望できる高台にあり、散策にぴったりのスポットとなっています。
また、「下呂発温泉博物館」では、温泉の仕組みや歴史をわかりやすく学べる展示があり、観光と学びの両方を満喫できます。
下呂温泉の中心を流れる「飛騨川」には趣のある橋がかかっており、川沿いの散歩はリラックスした時間を過ごせるでしょう。冬の時期にはライトアップイベントも開催され、幻想的な景観も楽しめます。
【下呂温泉】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 岐阜県下呂市湯之島・幸田・森 |
アクセス |
- JR下呂駅下車すぐ - 東海環状道富加関ICより車で約70分 |
Web | https://www.gero-spa.com |
日本三大古泉とは
日本三大古泉とは、歴史的に長い間人々に親しまれてきた温泉を指すもので、一般的に「道後温泉(愛媛県)」「有馬温泉(兵庫県)」「白浜温泉(和歌山県)」の三つが挙げられます。
これらの温泉は豊かな歴史的背景を持ち、古くから多くの人々に愛されてきました。以下では、それぞれの特徴や魅力についてご紹介します。
道後温泉(愛媛県)
道後温泉は、日本最古の温泉ともいわれる名湯で、「日本書紀」や「源氏物語」にも登場するほどの長い歴史を持ちます。聖徳太子や夏目漱石など、多くの著名人に愛された温泉地で、泉質はアルカリ性単純泉、無色透明・無味無臭のやさしい湯が特徴です。
シンボルである「道後温泉本館」は国の重要文化財にも指定されており、風情ある建物の中で入浴できる貴重な体験ができます。周辺には温泉街や足湯、グルメスポットも充実しており、観光と湯治を一度に楽しめる温泉地として高い人気を誇ります。
【道後温泉】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町 |
アクセス |
- 道後温泉駅下車すぐ - 松山自動車道松山ICより車で約20分 |
Web | https://dogo.jp/ |
白浜温泉(和歌山県)
白浜温泉(和歌山県白浜町)は、日本三古湯の一つに数えられ、約1300年の歴史を誇る名湯です。万葉集にも詠まれ、古くは天皇や貴族も訪れたとされる由緒ある温泉地で、現在も多くの観光客で賑わいます。
また、塩分が肌をコーティングし、湯冷めしにくいのも特徴です。炭酸水素塩泉や硫黄泉などの源泉もあり、美肌や殺菌作用も期待できます。
白良浜やアドベンチャーワールドといった観光地も近く、温泉とレジャーを同時に楽しめるリゾート地として高い支持を集めています。
【白浜温泉】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町 |
アクセス |
- 白浜駅より車で約15分 - 紀勢自動車道南紀白浜ICより車で約10分 |
Web | https://www.nankishirahama.jp/ |
有馬温泉(兵庫県)
有馬温泉は、日本三大古泉の一つにも数えられる歴史ある温泉地です。
奈良時代には聖武天皇、戦国期には豊臣秀吉が幾度も訪れたことで知られ、温泉地としての格式と信仰の対象としての側面をあわせ持つ点が特徴です。
日本三大温泉としての名湯の顔に加え、古泉としての歴史的価値も持ち合わせているのが有馬温泉の奥深さといえるでしょう。
日本三大薬泉とは
日本三大薬泉とは、特に「薬効が高い」とされる日本の三つの温泉を指します。一般的に「松之山温泉(新潟県)」「草津温泉(群馬県)」、そして「有馬温泉(兵庫県)」が挙げられています。
それぞれの温泉はいずれも泉質が特徴的で、湯治や病後の回復、美容、健康増進などに高い効果があるとされてきました。
松之山温泉(新潟県)
松之山温泉の起源は14世紀にまで遡り、古くから湯治場として親しまれてきました。泉質は「ナトリウム・カルシウム塩化物泉」で、温泉基準成分の15倍ものミネラルを含む高濃度の湯が特徴です。
特に、抗菌作用のあるホウ酸の含有量は日本一とされ、切り傷ややけど、慢性皮膚病、慢性婦人病などに効果があるとされています。また、保湿成分であるメタケイ酸も豊富に含まれており、美肌効果も期待できます。
【松之山温泉】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 新潟県十日町市湯本 |
アクセス |
- 松之山温泉バス停より徒歩約5分 - 関越自動車道塩沢石打ICより車で約60分 |
Web | https://www.matsunoyama-onsen.com/ |
草津温泉(群馬県)
群馬県の草津温泉は、日本三大温泉としても有名ですが、三大薬泉としても選ばれるほど薬効が高いことで知られている名湯です。
pHは2前後と非常に酸性が強く、殺菌作用に優れているため、皮膚病や慢性疾患に効果があるとされています。肌が引き締まり、湯上がりはすっきりとした爽快感が残ります。
有馬温泉(兵庫県)
兵庫県の有馬温泉は、「日本三大温泉」「日本三大古泉」と並び、「日本三大薬泉」の一つとしても高く評価される名湯です。
すでにご紹介した通り、有馬には「金泉」と「銀泉」という対照的な泉質が存在します。
この二つの泉質がもたらす多様な効能こそ、有馬温泉が薬泉として高く評価される理由です。
日本三大美人の湯とは
日本三大美人の湯とは、美肌効果が高いとされる温泉地の中でも、特に評価の高い「川中温泉(群馬県)」「龍神温泉(和歌山県)」「湯の川温泉(島根)」の三つの温泉を指します。
これらの温泉に共通するのは、肌にやさしい泉質と高い保湿効果。いずれも弱アルカリ性の単純泉または炭酸水素塩泉で、古い角質をやさしく落とし、湯上がり後はしっとりすべすべの肌になると評判です。
美肌を目的に訪れる人が多く、女性に人気の温泉地として観光と美容を兼ねた旅先として親しまれています。
川中温泉(群馬)
群馬県にある川中温泉は、日本三大美人の湯として名高い温泉地の一つです。泉質は石膏硫化水素泉で、ツルツルとした滑らかな肌触りのお湯が特徴です。美肌効果が高く、肌のかさつきやハリ不足が気になる方に人気があります。
また、川中温泉には歴史的な趣もあり、静かな自然の中で心身を癒すのに最適な環境が整っています。
【川中温泉】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡東吾妻町大字松谷 |
アクセス | - 渋川伊香保ICから車で約50分 |
Web | https://3bijin.jp/area_kawanaka/ |
龍神温泉(和歌山)
龍神温泉は、弘法大師が開湯したと伝えられる歴史ある名湯です。泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、古い角質をやさしく落とす作用があり、美肌効果に優れています。
肌がしっとりすべすべになると評判で、冷え性や神経痛、筋肉痛、疲労回復にも効果があります。熊野古道エリアに位置しているため、温泉を楽しむだけでなく、周辺の豊かな自然や歴史ある文化を満喫できる点も魅力です。
【龍神温泉】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 和歌山県田辺市龍神村龍神 |
アクセス | - 阪和道有田ICより車で約90分 |
Web | https://www.ryujin-kanko.jp/facility/520/ |
湯の川温泉(島根)
湯の川温泉は、アルカリ性単純泉が特徴です。この温泉の湯は、肌を滑らかにする働きがあり、「美肌の湯」として広く親しまれています。
また、周辺には古代出雲の神話や歴史に関連する観光スポットも点在しており、観光と合わせて温泉を楽しめます。のんびりとした雰囲気が漂う温泉地で、疲れた心と体を癒してみてはいかがでしょうか。
【湯の川温泉】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 島根県出雲市斐川町学頭 |
アクセス | - 山陰自動車道宍道ICより車で約5分 |
Web | https://www.yunokawaonsen.jp/ |
長めの滞在なら“働きながら湯治”という選択も
長期間、温泉地に滞在をする場合は、“働きながら湯治”というスタイルもおすすめです。
近年では、Wi-Fi完備や仕事スペースを備えた温泉宿が増えており、仕事の合間に名湯で心身を癒せます。
また、リゾートバイトで温泉宿でスタッフとして住み込みで働く方法もあります。スタッフ特典として施設の温泉を無料で利用できるケースも多く、温泉を心行くまで満喫できます。
こうした“働きながら湯治”というスタイルを取り入れることで、より充実した温泉旅行を楽しめるでしょう。

都会を離れてリゾートバイトで充実した毎日
都会の喧騒を離れて、リゾート地で働いてみようって思って、ほんと軽い気持ちでした。もともと旅行や温泉が好きなので趣味の一環でという感じでした。。
食事無料などの特典で、美味しいご飯も食べれるし、節約できて貯金もしたいって思ったので、リゾートバイトはまさにピッタリの仕事でした。
知らない土地に行って知らない人と上手くやれるかなって不安があるかもしれませんが、ずっとそこで永遠に働くわけではないし!合う合わないもあるかもしれませんが、そんなときは期間が来たら終わるわけでそう考えれば気持ちは楽に始められると思います。

まとめ
日本三大温泉と呼ばれる有馬温泉、草津温泉、下呂温泉は、それぞれ独自の泉質や効能を持ち、多くの旅行者を魅了しています。
周辺には観光スポットも多いので、温泉旅行を検討している場合は、ぜひ次の旅先として候補に加えてみてはいかがでしょうか。
